ハッチョウトンボを見てきました。
前に、観察会に参加した時よりは、ずいぶん数が減ってきているように思えます。
以前は、一面にハッチョウトンボが飛んでいた記憶があるのですが、
今は、目を凝らして探さないと見つけれないほどしかいません。
自然の生き物なので仕方がないかもしれませんが、少し、寂しいですね…

烏帽子岳へ登ってきました。
野営場には、新しい看板が…

(あっ! 看板の裏見るの忘れた・・・)
銀竜草が咲いて?生えて?いました。
山頂付近のブナ林には沢山咲いている所もありました。ちなみに、初めて見ました。

ここまでくれば、間もなく、山頂です。 ・・・で、山頂で昼食タイム!!(笑)

帰り道は、いつもの車道を通ります。 さっそく、ミヤマカワトンボ(雌)を発見!!

野営場の看板にも掲載されていた、エゾアジサイ。外側も真ん中も綺麗です。
日の当たる部分は、青色、日陰部分は、ピンク色の傾向があるようです・・・

ピンク色の綺麗な花が・・・ 調べてみたら、下野草(しもつけそう)という植物らしいです。

この日は、晴れ時々曇り。
山頂からは、岩木山などの遠くの展望は望めませんでしたが、
いつものすがすがしい気持ちになれました。
ちょっと遅い春を捜しに出かけました。
つくしです。あの悪名高い雑草のスギナだと知ったのは、ここ最近の事です。

新緑の葉の模様も綺麗です。何の葉かは分かりませんが・・・

山桜も散ってしまった中、黄色い花がまだ咲いてくれていました。

シダだって、見ようによっては立派ですよ。

4月4日(土)は皆既月食でした。
全国的に快晴で各地で観測できたようです。
野辺地町でもごらんのような皆既月食がみれましたよ・・・
最後のほうでは、雲?がでてきて霞んできてしまいましたが、
なんとか観察できました。



そういえば・・・もう、みなさんご存じかと思いますが、
どうやら、駅前の整備工事が始まるようです。

議会なんかでも前から議論されていた記憶が・・・
綺麗に生まれ変わるといいですね。

パノラマ写真はこちら。

工事完了は来年の春!!